fc2ブログ

FOMC議事録 ~ 有効な政策を見出せずにいるFOMC

30日、今月9日に開催されたFOMCの議事録が公表された。
報道された内容から透けて見えて来ることは、多くの委員が景気下ぶれリスクが高まっているとの認識を示し、「景気浮揚を狙って追加的金融緩和策を打ち出すに強い意思を持っているものの、有効な政策は見いだせていない」という姿。

議事録によると、今回決定された「2013年半ばまで政策金利を過去最低に据え置く方針」に加えて、「もっと充実した中身を伴った行動」を支持する意見が少数ではあるが出されていたことが明らかになった。
8月のFOMCでは、インフレを重視するタカ派の3人の理事が「現時点では金融緩和策は必要ない」という立場から反対票を投じている。「もっと充実した中身を伴った行動」を支持する「少数」というのは、反対票を投じた3名よりも「少数」ということなのかは明らかになっていない。

現在11名で構成されるFOMCだが、「現時点では追加的金融緩和策は必要ない」という意見から、「もっと充実した中身を伴った行動」を求める理事まで、かなり意見が割れたところに、連邦準備法で「物価安定」と「最大限の雇用促進」という矛盾した2つの責務を負わされているFRBの苦悩が現れている。

数少ない金融緩和策のうち、現行0.25%となっている、民間銀行がFRBに超過準備金を預ける当座預金金利を下げる緩和案についてはごく少数の委員からしか支持が得られず、この案が実施される可能性は低いことも明らかになった。「どの追加緩和策をとっても景気の浮揚効果はないと考える委員は少数派だった」とされているが、その効果のほどは未知数。最終的にはQE3に追い込まれる可能性を十分に感じさせる内容であった。

FRBがQE3に向かう可能性の高まりとともに高まることが予想される円高圧力。「党内融和」も「ノーサイド」も通用しない為替市場で定着する「急速ではない円高」に対して、ドジョウ(ツチノコ)内閣は「介入」以外の有効な手段を検討しているのだろうか。
⇒【参考】QE3言及せず ~ バーナンキFRB議長講演が示唆したFRBの矛盾と限界




スポンサーサイト



近藤駿介

プロフィール

Author:近藤駿介
ブログをご覧いただきありがとうございます。
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験を持つと同時に、評論家としても活動して来ました。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚をお伝えしていきたいと思います。

著書

202X 金融資産消滅

著書

1989年12月29日、日経平均3万8915円~元野村投信のファンドマネージャーが明かすバブル崩壊の真実

著書

中学一年生の数学で分かるオプション取引講座(Kindle版)

FC2ブログランキング

クリックをお願いします。

FC2カウンター

近藤駿介 facebook

Recommend

お子様から大人まで
町田市成瀬駅徒歩6分のピアノ教室

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR