fc2ブログ

「自動ブレーキ搭載義務化」 が築く 「非関税障壁」


「国連欧州経済委員会(ECE)は12日、日本や欧州連合(EU)など40カ国・地域が衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の導入を義務づける規則の原案に合意したと発表した」(13日付日経電子版「自動ブレーキ搭載義務化、40カ国が合意 国連発表」

運転免許に「自動ブレーキ搭載車限定」を設け、一定年齢以上の高齢者が免許更新をする際にそれを義務付けるべきだとずっと思っていた身としては、「自動ブレーキ搭載義務化」の流れは大歓迎。一歩一歩高齢ドライバーに近付いている自分にとっても、肉体的衰えをメカに補ってもらえるのは有難いこと。

気になるのは、「今回の規則制定には日欧のほか韓国やロシアが参加する一方、米国や中国、インドは加わっていない」というところ。

高齢化社会に向かう中で歓迎すべき動きが、トランプ大統領の眼に「非関税障壁」に映らないかが最大の懸念。米中通商交渉の後には日米通商交渉が迫っているし、EUと米国の通商交渉は現在中断中。自動車を中心に対米貿易黒字を抱える日本とドイツが、このタイミングで「自動ブレーキ搭載義務化」に動き出すことが、「America First」を叫ぶトランプ大統領を逆なでしなければいいが。
スポンサーサイト



近藤駿介

プロフィール

Author:近藤駿介
ブログをご覧いただきありがとうございます。
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験を持つと同時に、評論家としても活動して来ました。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚をお伝えしていきたいと思います。

著書

202X 金融資産消滅

著書

1989年12月29日、日経平均3万8915円~元野村投信のファンドマネージャーが明かすバブル崩壊の真実

著書

中学一年生の数学で分かるオプション取引講座(Kindle版)

FC2ブログランキング

クリックをお願いします。

FC2カウンター

近藤駿介 facebook

Recommend

お子様から大人まで
町田市成瀬駅徒歩6分のピアノ教室

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR