fc2ブログ

「投資家が総悲観に陥っているわけではない」ことは好材料か不安材料か

「『投資家が総悲観に陥っているわけではない』(野村アセットマネジメントのSチーフ・ストラテジスト)との声もある。世界的に金利が低下するなか、ある程度のリスクをとりつつ利回りを求める動きも強まっており、不動産投資信託(REIT)や格付けが投機的等級の低格付け債にも資金は流入している」(31日付日経電子版「マネー、リスク回避に傾斜」

「投資家が総悲観に陥っているわけではない」ことが、必ずしも好材料とは限らない。

気になるのは、「調査会社EPFRによると27日までに先進国株ファンドからは2週連続、新興国株ファンドからは3週連続で資金が流出した」(同日経電子版)というところ。

投資信託などに資金を提供する「投資家」は慎重になっている中で、その資金を運用する「投資家」が強気を維持しているところ。

こうした「投資家」間の意識のズレがあまりない時には「投資家が総悲観に陥っているわけではない」というのは好材料となり得るが、投資資金を提供する「投資家」が慎重姿勢を強めるなかで、その資金を運用する「投資家」が強気姿勢を維持する形でズレが生じていることは、おおきな不安材料といえる。特に日本では。

スポンサーサイト



近藤駿介

プロフィール

Author:近藤駿介
ブログをご覧いただきありがとうございます。
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験を持つと同時に、評論家としても活動して来ました。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚をお伝えしていきたいと思います。

著書

202X 金融資産消滅

著書

1989年12月29日、日経平均3万8915円~元野村投信のファンドマネージャーが明かすバブル崩壊の真実

著書

中学一年生の数学で分かるオプション取引講座(Kindle版)

FC2ブログランキング

クリックをお願いします。

FC2カウンター

近藤駿介 facebook

Recommend

お子様から大人まで
町田市成瀬駅徒歩6分のピアノ教室

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR