2023/03/30
SVB破綻 ~「ピンとくる人」による「ピンと外れ」のコメント
「かなりあからさまで、特に奇抜なことでもなかった。ベテラン監督官ならバランスシートを見ただけでピンとくるはずだ」(3月30日付Bloomberg 「SVBの問題見落とし、戦犯はSF連銀の幸福追求とFRBの官僚主義」)リスク管理で最も重要なこと、最も難しい事は「リスクが顕在化しない時点で対応しておく必要がある」ということだ。
リスクが顕在化していなかった昨年前半時点までにSVB(Silicon Valley Bank)のバランスシートを見ただけで今回のリスクが起きることを ”ピンとくる” 監察官・当事者がいたかが問題。
SVBが長期国債やMBSに大量に投資した時点では米国のイールドカーブは順イールドだった。
イールドカーブの形状に関わらず、順イールド時点で構築されたデュレーションの長いポートフォリオを見れば、専門家なら金利上昇に弱いポートフォリオだと ”ピンとくる” のは当然。
問題はその時点でどの程度逆イールドになることが想定されていたのかという点。その可能性がほとんどない中で金利上昇リスクを回避するために「短期調達+短期運用」をしていたら、銀行は収益を確保することは出来ない。低い収益率では自己資本を厚くしていくことは出来ず、単なる「収益機会の放棄」になってしまう。
大手銀行を除けば銀行内部にALM(Asset Liabirity Management)とポートフォリオの金利上昇リスクを理解している人間、さらにそれに基づいて実際にオペレーション出来る人間は極わずかしか存在しないのが現実。
SVBの破綻は ”ピント来なかった” ことが招いた悲劇ではなく、「インフレ見通しを誤ったFRB」と「金利のある世界を知らない銀行の経営者」という不幸な合わせ技が生んだ悲劇だといえる。
学者など専門家と称される人達が「金利上昇リスクに対して脆弱なポートフォリオになっている中小金融機関が増えている」ことにともなうリスクが顕在化する可能性とその影響について ”ピンと来て” 行動してくれていたならばと思わずにはいられない。
残念ながら ”ピンとこなかった” のであれば、今後の為にSVBはどの時点でどのような行動をすれば破綻を免れたのか、中小金融機関のポートフォリオが金利上昇リスクに対して脆弱なものになっていることを知っていたのであればそれをFRBに正しく伝えられなかったのか、FRBによる急速かつ大幅な利上げがもたらすリスクに ”ピンと来た” のであれば何かの方法でFRBに警鐘を鳴らすことが出来なかったのか、その辺を検証してもらいたいものだ。
レース終了後に馬券を見れば、それが当たり馬券かはずれ馬券かは誰にでもわかるのだから、結果が出てからはずれ馬券を買ったことを批判するだけでは何の意味も進歩もない。