2018/12/12
ボヘミアンラプソディ ~ 軽過ぎた誕生秘話
もっと感動するはずだった。しかし、それは思い違いだった。予報より早く降り始めた冷たい雨にうたれながら帰り道に考えていたことは「なぜ多くの人がいうような感動が得られなかったのか」ということだった。
導き出した結論は主に2つ。
一つは、多くの人が知らずのうちに涙すると言っていたラストの20分に及ぶ LIVE AID のコンサートシーン。Queen を知らない若い世代には感動的シーンに映ったのかもしれないが、フレディ・マーキュリーの LIVE AID の映像を何十回も見ていた小生にとって、それは感動的シーンというよりも、この映画が映画であることを強烈に印象付けられるものになってしまった。
フレディ・マーキュリー役のラミ・マレックは本物とはイメージが違うと感じていたが、物語の部分ではそれはあまり気にならなかった。しかし、最後の LIVE AID のコンサートシーンではイメージの違いが強烈に浮かび上がってしまった。
ラミ・マレックは完璧なまでにフレディ・マーキュリーの動きを再現していた。しかし、それは「再現」であり、「本物」とは動きの質が全く異なるものだった。そしてそれはこれが映画であり、演技だという印象を強く植え付ける原因になってしまった。
多くの人を感動 Max に誘ったラストのコンサートシーンだったが、残念ながら小生には気持ちをクールダウンさせるシーンでしかなかった。素人考えだが、ラストのコンサートシーンは本物の Queen の映像の方がよかったのではないかと思ってしまった。
もう一つは、名曲「ボヘミアンラプソディ」の誕生場面。
小生はフレディ・マーキュリーが性的マイノリティであることをカミングアウトしようとしたとされるこの曲の背景には、性的マイノリティであることに対するフレディ・マーキュリーの苦悩と孤独があったと勝手に思い込んでいた。
「ボヘミアンラプソディ」がリリースされたのは1975年。この年はベトナム戦争が終了した年でもある。ベトナム戦争が泥沼化した70年代前半の若者は、ベトナム戦争という抗いようのない社会の体制に襲われ、苦しみ反発していた。それがロックという反体制的な音楽の原動力となっていた。しかし、こうした社会体制から受ける苦しみはその時代の若者同士が共有することの出来た苦悩だった。
そうした時代背景の中でフレディ・マーキュリーは性的マイノリティという誰とも共有することの出来ない個人的苦悩を抱えていた。小生はそれが「ボヘミアンラプソディ」という名曲を生む原動力だと信じてきた。勿論そうであってほしいと思っていただけかもしれないが。
しかし、この映画では「ボヘミアンラプソディ」が生まれた時点では、フレディ・マーキュリーは自分がバイセクシャルである可能性を感じ始めた程度で、性的マイノリティであることを自覚し、それにもがき苦しんではいなかった。
「Mama, oooo」で始まる歌詞は、性的マイノリティであるという誰にも打ち明けられない悩みを母親に吐露し謝罪するものだと解釈していた小生には、もがき苦しまずに「ボヘミアンラプソディ」が誕生したかのような映画のストーリーは、天才的ミュージシャンが天才的な閃きでこの曲を書き上げたというベタな感動の薄いものにしか感じられなかった。
フレディ・マーキュリーという天才的ミュージシャンがもがき苦しんで生み出したのが名曲「ボヘミアンラプソディ」である、あって欲しいと勝手に思っていた小生にとって、映画の中での「ボヘミアンラプソディ」の誕生秘話は正直軽過ぎた。
映画で描かれていた苦しみはアルバム作成が3ケ月遅れているという「生みの苦しみ」だけだった。フレディ・マーキュリーが「生まれた後の苦しみ」を抱えていたからこそ「時々生まれてなければよかったと思うんだ」という歌詞が生まれて来たはずである。映画のタイトルにもなっている Queen のなかで最も重要な一曲であるだけに、そこの部分はもっと深掘りして欲しかった。生意気言えばここは解釈が浅いように思えてならない。
残念ながら多くの人を感動させたこの映画から期待する感動は得られなかった。しかし、映画を見た前後でも「ボヘミアンラプソディ」が名曲であるという考えが変わることはない。それこそが「ボヘミアンラプソディ」が名曲といわれるゆえんなのだろう。
スポンサーサイト
コメント
納得
タイトル曲を作る時の様子は、私も何となく違和感を感じました。歌詞の深刻さとそぐわないので。それと、キスシーンがちょっと唐突でした。
でも、最後のライブエイドのシーンには、やはり昔を思い出して涙が止まりませんでした。
あと1回観ようと思っています。
2018/12/12 11:01 by nakai_s URL 編集
2018/12/12 19:49 by クイーン URL 編集
その部分の掘り下げが少なかったことに私も全く同じ違和感を抱きました。
例えば自分の仕事が題材になっている作品などで感じる、実際こんなんじゃないんだけど…という無粋な違和感、
自分も彼の足元にも及ぶわけはない程度ですが作曲をしたことがあるので、少なからず同じように苦悩しているものだという先入観があったのかもしれません。
絶賛している方々楽しめている方々を貶すつもりは全くなく、映画としては素晴らしいものだったと思いますが
同じように感じている方がいて正直なところホッとしました。
2018/12/12 20:53 by mos URL 編集